高校数学
【数学A】内分点・外分点はどこにある?見つけ方のポイントを解説
【数学A】内分点・外分点を見つけるポイントを解説します。内分点は線分の内側、外分点は線分の外側にあります。さら…
【数学Ⅱ】内分点・外分点の公式は覚えなくていい!3ステップでラクに解こう
【数学Ⅱ】内分点・外分点の公式は、公式を覚えなくても次の3ステップで求められます。①図を描く、②外分なら比の小…
【因数分解】たすき掛けの組合わせを早く見つける方法2つを解説
たすき掛け因数分解の組合わせを、早く見つける方法は2つです。①たすき掛けの左側は固定する、②マイナスを一旦考え…
【指数大きい・小さい】最小公倍数と最大公約数がなぜ素因数分解で求められるかを解説
素因数分解を用いて、最小公倍数は指数が大きい方、最大公約数は指数の小さい方をかける理由を解説。最小公倍数は2つ…
【数学A】円順列の公式はなぜ(n-1)!なの?順列との違いから詳しく解説
【数学A】円順列の公式はなぜ(n-1)!なのかを解説します。ポイントはダブりを無くすこと。順列と円順列の違いを…
【数学A】整数の個数を求める時『プラス1』する理由を図解します
【数学A】整数の個数を求める時『プラス1』する理由を図解します。引き算とは、引かれる数から引く数を取り去る計算…
【小学生でも知ってる】等差数列と等比数列『和の公式』の意味を具体的に解説
【小学生でも知ってる】等差数列と等比数列『和の公式』の意味を具体的に解説 高校数学『数学B』の中でも複雑な公…
【小学生でもわかる】等差数列と等比数列『一般項の公式』の覚え方!公式の成り立ちを解説
【小学生でもわかる】等差数列と等比数列『一般項の公式』の覚え方!公式の成り立ちを解説 等差数列と等比数列の公…
【数学Ⅰ】文字係数の方程式・不等式で場合分けが必要な理由と解き方を解説
【数学Ⅰ】文字係数の方程式・不等式で場合分けが必要な理由と解き方を解説 高校数学で難しいのは、場合分けのある…