【テスト直前なら見ないで】ノートまとめの効果的なやり方を解説

暗記科目のテスト対策として、ノートまとめをしたいと考える人も多いでしょう。
しかし、「ノートまとめは意味がない」と言われることがあります。
実際には、やり方次第で効果が変わるのです。多くの中学生や高校生が効果的な方法を知らないため、ノートまとめが無意味なものになってしまうのです。
逆に効果的な方法でノートまとめをすれば、テスト対策として十分に機能します。
ただしテスト2週間前を切っている場合は、ノートまとめに意味がないと言わざるを得ません。
なぜなら、ノートまとめは勉強の真の目的ではないからです。
この記事では、効果的なノートまとめの方法を解説します。テスト対策でノートまとめをしようと考えている人は、ぜひ読んでください。
【塾講師が解説】そもそもノートまとめはおすすめしない理由
ノートまとめは効果的なやり方で行えばテスト対策として機能はします。
しかし私の塾講師の経験上、ノートまとめを効果的にできる中学生や高校生はそう多くありません。
ノートまとめをしたいと思っているあなたは、まず私の話を聞いてください。
ノートまとめの真の目的を忘れがち
ノートまとめの目的とはなんでしょうか。
そう、内容を暗記することです。
果たして、ノートに一度内容を書いただけで覚えられるでしょうか?
覚えられないですよね。
ノートまとめをするからには、どうしても綺麗に書きたくなってしまうもの。
真新しいノートを買いに行き、教科書やプリントの内容を一字一句間違えないように書き写す。
さらに色ペンにもこだわり始め、気づいたらテスト直前の深夜になっていた……。
そんなことは起こらないと、あなたは自信をもって言えますか?
ノートまとめをしていると、どうしても真の目的を忘れてしまいがちなのです。
テスト直前ならノートまとめは止めるべき
ノートまとめは暗記するためにやるんだ! そんなことわかってる!
そう意気込んでいるとしても、そもそもノートまとめ自体は時間がかかるもの。
それをテスト直前にやろうものなら、ノートまとめをするだけして、内容は全く頭に入らないままテスト当日を迎えることになりかねません。
どうしてもやりたいならテスト1ヶ月前から手をつけるべきです。
まとめたノートを用いて暗記をする時間を確保するには、1ヶ月は必要でしょう。
暗記の極意は何度も繰り返すことです。
テスト直前であれば、一度しか書かないノートまとめをするよりも、教科書やプリントを何度も読み直す方が効果を期待できますよ。
ノートまとめの効果的なやり方
これまでノートまとめをおすすめしない理由をお話しました。
それでもノートまとめをしたい人、かつテストまで1ヶ月以上時間がある人はこの先を読んでください。
ノートまとめ自体は早めに終わらせる
ノートまとめの真の目的は暗記することです。
ノートまとめをしている間は内容を覚えられないので、テスト2週間前までには終わらせるべきです。
となると、ノートまとめに取りかかるるのはテスト1ヶ月前からが良いでしょう。
またノートまとめに早く取りかかるだけでなく、ノートまとめに時間をかけすぎないことも重要です。
色ペンを用いてカラフルにする必要はありません。オリジナルキャラクターに重要事項を喋らせる必要もありません。
シャーペンとオレンジペン、あとは赤ペンでラインを引くぐらいにしておきましょう。
テスト2週間前までにまとめノートができあがれば、それを使って暗記する時間を確保できます。
【おすすめ!】暗記する部分をオレンジのペンで書く
暗記する部分をオレンジのペンで書きましょう。
すると赤シートで文字が消えるようになるので、効果的に暗記ができますよ。
ノートまとめが終わったら、そのノートは暗記ノートに生まれ変わります。
前の段落でノートまとめ自体は早く終わらせようとお話ししました。
暗記ノートを用いて暗記をする時間を確保するため、ノートまとめに時間をかけすぎてはいけないとお話したのです。
図はコピーを貼る
ノートまとめをしているとき、図があった方が良いなと思うことがあるでしょう。
しかし図を手書きするのはなかなか大変です。
図が必要なら、教科書やプリントのコピーを貼り付けてしまいましょう。
可能であれば、授業でもらったプリントを切って貼り付けるのが一番時短になります。
まとめ
ノートまとめの効果的なやり方についてまとめます。
ノートまとめは無意味だと言われがちですが、効果的なやり方を知っていれば、ノートまとめもテスト対策として機能します。
ノートまとめの目的は暗記すること。それを忘れないようにしてくださいね。
コメントを残す