はいどうも! ブログ『数学のミナト』を運営しています、湊音(みなと)です。
この記事ではブログ『数学のミナト』についてや、わたくし湊音について紹介していきます!
当ブログでは、中高生のみなさんに役立つ情報を解説します。
扱う内容は主に2つです。
『数学のミナト』で扱う内容
- 中高生で習う数学の解説
- テスト勉強のやり方など普段の勉強に役立つ情報
- 高校受験のための受験勉強について
今の所は中学生向けの内容がメインですが、今後は高校数学の解説や大学受験に役立つ情報を解説していきたいと思います。
また、勉強のやる気の出し方や失恋の落ち込みから脱却する方法なんかも解説していますよ!
このブログをおすすめする人を以下にまとめました。
塾に行かないと勉強ができなくなるわけでも、高校・大学に行けなくなるわけでもありません。
勉強は本来一人でするものです。わからないことを自分で調べて、自分なりの言葉に落として解決することで自らの力になるのですから。
中高生のみなさんは、立派なスマホを持っている人が多いのではないでしょうか。
そこのあなた!
ゲームやメールをする時間を、少しだけ、このブログで勉強する時間にしませんか?
微力ながら、あなたの勉強の手助けをしていきます。
管理人『湊音(みなと)』について
ここからは湊音についてお話しします。
理系のクセに数学が苦手
勉強系ブログや勉強系YouTuberの方々は、高学歴だったり教えている科目が大得意だったりしますよね。
でも、私はものすっっごく数学が苦手!
……でした!
高校では理系に進み、医療系大学を目指して日々勉強していました。
英語や生物は得意だったのですが、数学だけはどれだけ勉強しても成績が上がらなかったんですよ。

そんな人が数学なんて教えられるの?
不安にさせてしまってすみません。
大丈夫です。安心してください! 数学が苦手だったからこそ数学を教えられるのです。
こんな経験はありませんか?
学校の先生の説明はわかりにくかったのに、友達に聞いたらすんなり理解できたことはないでしょうか。
学校の先生は担当科目のプロです。学生時代からその科目が得意だったという先生も多いでしょう。
数学が苦手だと感じている人と先生とでは知識や理解力にギャップがあるため、先生の説明がわかりにくいなと思ってしまうことがあるのです。
(もちろん、数学が苦手な生徒にもわかりやすい授業をする先生もいらっしゃいます)
私は数学が苦手で成績が上がらず悩んだ経験があるので、みなさんの目線に立って数学を教えることができると思っています。
数学を苦手から得意にした!
高校時代数学が苦手だった湊音ですが、今は数学を使ってお仕事をしています。
数学が苦手な状態からスタートしたので、仕事の始めたての頃は、それはそれは苦労しました…笑
数学に対しては拭いようのない苦手意識がありましたが、仕事なので数学を勉強しなければならず……。
もう大人ですから先生に教えてもらうわけにもいかないので、独学で頑張って数学を苦手から得意にしました!
問題集の問題を何度も解いたり、分からない問題は解説を読んだりと、決して特別なことはしていません。地道に勉強してきました。
そんなとき、中学や高校時代の私はここが理解できていなかった!とか、あの時の私はこういうの苦手だったよな、とか、色々なことに気付いたんですよ。
この時の気づきを活かして、あなたにとってわかりやすい解説をしていきます。
数学・勉強が好き!
数学を真剣に勉強しているうちに、数学が大好きになりました!
もう数学のテストはありませんが、今も一人で数学の勉強をしています。

なんで数学好きなの? 変なの~
というみなさんの声が聞こえてきました。
それでは、私から質問です。みなさんの好きなものを1つ思い浮かべてください。
ゲーム? サッカー? 楽器? YouTube?
さて、みなさんはなぜそれが好きなのですか?

面白いからに決まってるじゃん!
それと同じです!
数学が面白いから、数学が好きなんです。
最近は数学だけでなく、英語や物理、歴史も勉強中です!
湊音が目指すもの~勉強の楽しさに気付くきっかけになる
あなたは勉強が好きですか?
大抵の人は嫌いだと思います。
でも本来、勉強はとても楽しいもののはずなんです。私はあなたに、勉強の楽しさに気付いてもらいたい。
私は数学の勉強を通して、学ぶことの楽しさを知りました。
ゲームにしろ、スポーツにしろ、新しいことってワクワクしませんか?
ゲームなら新しい機能を用いたプレイ、スポーツなら今まで出来なかった技の習得。それと同じように、新しいことを知るのってすごく楽しいことなんですよ。
とはいえ、勉強はただ楽しむだけというわけにもいきませんよね。
テストや受験は人生を少なからず左右するものだし、なにより出来なかったら親に怒られる!
それなら、勉強を楽しみながら成績をあげていけばいい。
テストや受験のせいで勉強が苦痛になってしまうのはあまりにももったいない!
勉強の楽しさに気付いたら成績は上がります。苦手な科目ができるようになります。そして自信になります。
この自信が大切なのです。
あなたが大人になったとき、自分こそが人生の主人公だという自負をもってほしいなと願っています。
湊音(みなと)の由来
名前の読み方の通り、船が発着する「港」から来ています。
人がたくさん集まって、船が行き来する港。
あなたが勉強で迷ったとき、行き詰まったとき、『数学のミナト』に立ち寄ってから、再び大海原へ旅しに行く……。
みなさんが英気を養えるようなブログにしたいという思いから名付けました。

なんで「港」じゃなくて「湊」なの?
「港」は文字通り船着き場を表すのに対し、「湊」は船着き場の周辺の人がたくさん集まる場所までを指しているのですよ。
だから、「湊」のほうがワクワクするなって!

じゃあ、「湊音」の「音」は?
私のブログがみなさんの元まで「音」のように広がって欲しいな、という願いを込めて付けました!
それに、なんか可愛いじゃないですか、音って。
おすすめの記事
最後まで読んでくれてありがとうございます!
湊音や湊音のブログに興味を持ってくれた方、ぜひ、以下の記事も読んでみてください!