数学の湊音
勉強はロマンだ
―I want to be your hope.―
中学生・高校生向けに勉強に役立つ情報を公開しています。
おすすめ

【テスト3日前】ヤバイ!今から出来るテスト対策【応用は捨てろ!】

塾なしでも高校受験に合格できる!その方法と合格する人の特徴を解説します

【文理選択】数学理科が苦手な人が理系に進んだらどうなるのか体験談を元に解説!

【高校受験数学】作図の問題を解くコツと重要な基礎知識を解説
このブログと管理人『湊音(みなと)』について
投稿一覧
【中2数学】文字について解くとは何か?中1でやっている!?解き方を丁寧に解説
【中2数学】文字について解くとは、その文字=~で表すことです。難しく考えず、一次方程式と同じように解けば良いと…
【並べ替え・マイナス・3つ】置き換えをする展開の応用問題3パターンを解説
置き換えを利用する展開の応用問題を3パターン解説します。①並べ替え、②マイナスでくくる、③項が3つの2乗。置き…
【数学A】内分点・外分点はどこにある?見つけ方のポイントを解説
【数学A】内分点・外分点を見つけるポイントを解説します。内分点は線分の内側、外分点は線分の外側にあります。さら…
【数学Ⅱ】内分点・外分点の公式は覚えなくていい!3ステップでラクに解こう
【数学Ⅱ】内分点・外分点の公式は、公式を覚えなくても次の3ステップで求められます。①図を描く、②外分なら比の小…
【因数分解】たすき掛けの組合わせを早く見つける方法2つを解説
たすき掛け因数分解の組合わせを、早く見つける方法は2つです。①たすき掛けの左側は固定する、②マイナスを一旦考え…
【新中3春休み】高校受験勉強でやることを塾講師が解説!数英の基礎固めを優先しよう
カテゴリー : 高校受験対策新中3春休みに行う高校受験勉強の内容を、塾講師が解説します。新中3春休みは数学と英語の基礎固めを優先的に行いま…
【指数大きい・小さい】最小公倍数と最大公約数がなぜ素因数分解で求められるかを解説
素因数分解を用いて、最小公倍数は指数が大きい方、最大公約数は指数の小さい方をかける理由を解説。最小公倍数は2つ…
【数学A】円順列の公式はなぜ(n-1)!なの?順列との違いから詳しく解説
【数学A】円順列の公式はなぜ(n-1)!なのかを解説します。ポイントはダブりを無くすこと。順列と円順列の違いを…
【数学A】整数の個数を求める時『プラス1』する理由を図解します
【数学A】整数の個数を求める時『プラス1』する理由を図解します。引き算とは、引かれる数から引く数を取り去る計算…
湊音
みなと
あなたの希望になりたい
理系大学出身の塾講師。小学生から高校生まで算数や数学を教えています。他にも英語や理科の指導経験あり。都立高校を志望する生徒を多く指導した経験があります。塾講師になったことがきっかけで独学で算数からやり直し、塾講師として働けるレベルまで数学力を引き上げました。
